-
- 横浜DENAべイスターズ
- 田中浩康コーチ
-
- 東京ヤクルトスワローズ
- 大村孟選手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- 村中恭兵投手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- ジュリアス選手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- 竹下真吾選手
このようなお悩みはありませんか?
- 産後の骨盤のズレや歪みが気になる
- 腰痛や股関節痛、膝の痛みを根本的に改善したい
- 姿勢が悪く、猫背やo脚を改善したい。
- 下半身の冷えやむくみを改善したい。
- お腹周り、下半身太りを改善したい。
- 部活、スポーツでのケガや痛みを繰り返していて根本的に改善したい
骨盤のトレーニングはなぜ必要なの?

骨盤の歪みや悪い姿勢のままでその位置や姿勢が定着してしまうと反り腰や猫背、o脚といった状態になりやすくなります。そのままにしておくと腰痛や股関節痛、膝痛など痛みの症状が出てくることがあります。
特に妊娠中や産後の女性は骨盤や骨格のバランスが崩れやすく出産の前後で様々な不調が出やすかったり、成長期の子供や部活をしている学生などでは筋肉の柔軟性が落ちて関節や身体の動きが悪くなり成長期特有のケガや障害が出てきたりします。
また骨盤の歪みは内臓の働きにも影響し胃腸の調子が悪くなったり、お腹周り下半身の代謝や血流が落ちてポッコリお腹や冷え性、むくみ、足がつりやすくなるなどの症状も出てくることがあります。
そういった場合に施術と骨盤トレーニングを組み合わせ、定期的に取り入れていくことで痛みなどの症状や不調を改善させつつ、骨盤の歪みや姿勢を正しい位置、正しい動きにすることで根本的な改善をさせていくことができます。
当院では施術者による症状の改善や施術に加えて患者さんご自身で骨盤の正しい位置や姿勢、動きの説明を受けながらできるパーソナルトレーニングのメニューも行っています。
猫背トレーニング

猫背になる原因としては日頃の生活や姿勢の悪さが大きく関係しています。
スマホやパソコンなどに集中してしまうと、どうしても前のめり(猫背)になってしまいます。
通常、筋肉は収縮すること(伸び縮み)で血液の流れをよくして筋肉が緊張しないようにしています。猫背のように固まった状態だと、首肩から背中にかけて溜まった疲労性の物質が血流とともに流れていかなくなり、肩こりや頭痛へと繋がってしまいます。
また、猫背には下の図のように骨盤にも原因がある場合が多くみられます。
この骨盤の位置も施術と猫背トレーニングによって、正常な位置に戻していきます。
O脚トレーニング

O脚は日本人にとても多くみられ大きく分けると次の2つに分けられます。
女性や子供に多くみられる内股のO脚
特に子供は癖でこの様な使い方をしているうちにだんだん変形が大きくなってしまします。重心が前側になり、前に倒れやすくなるので腰を反って倒れないように無意識にそういう姿勢をとってしまうため、腰や膝を痛めやすくなります。
男性に特に多いガニ股によるO脚
お尻や下肢の筋肉の緊張が強くなり、常に張り感や痛みを感じやすくなります。
どちらのタイプのO脚も骨盤周り(股関節)の筋肉がうまく機能せずに偏った身体の使い方になっています。このままの状態で使い続けると姿勢悪化や変形性膝関節(股関節)症のリスクも高くなります。
そのため、機能しにくくなった骨盤周りをトレーニングすることで正常な状態に戻し、O脚の改善を行っていきます。
~施術の流れ~(初回1時間30分程度)

①問診・カウンセリング
お悩みやお困りの症状を聞きながら現在のお身体の状態やなぜ不調が出ているのかを問診表をベースに詳しくお伺いし、患者さんに合った施術やトレーニングのご提案をさせていただきます。
②各検査及び状態の説明
全体の姿勢や骨格の歪みを撮影し、各関節の可動域検査や筋肉の柔軟性などを診てお身体の状態を総合的に把握し現在の状態の説明と必要と思われる施術やトレーニングのご提案をします。
③施術・トレーニング
問診時の内容、各検査の結果を元に施術とトレーニングを組み合わせて行っていきます。
④施術後のアフター検査
ただ施術を受けただけの満足ではなく、形として施術効果をより実感していただくのと今後の必要な施術内容や今後の方針をしっかり把握するために毎回行っていきます。
⑤会計、次回予約
施術効果をより高めていくためにもある程度の期間を設けて集中的に施術、トレーニングしていくことをおすすめしています。