-
- 横浜DENAべイスターズ
- 田中浩康コーチ
-
- 東京ヤクルトスワローズ
- 大村孟選手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- 村中恭兵投手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- ジュリアス選手
-
- 元東京ヤクルトスワローズ
- 竹下真吾選手
このようなお悩みはありませんか?
- 足首を捻った
- ヒールを履いていて足をくじいた
- 捻挫をした後の痛みが引かない
捻挫とは

スポーツや転倒などの外力が関節部分に加わり、関節を支えている靭帯を損傷することを言います。
捻挫は、足関節や手関節、肩関節・膝関節など全身のあらゆる関節で発生します。主に足関節に多く発生し、内返しによる足関節外側靭帯損傷がスポーツ外傷の中で最も多い捻挫です。
靭帯の損傷程度により3つの段階に分けられます。
『第Ⅰ度(軽傷)』
○靭帯の部分損傷
○軽度の腫れと圧痛
○不安定感はない
『第Ⅱ度(中等症)』
○靭帯の部分断裂
○広範囲の腫れと圧痛
○不安定感・歩行痛
『第Ⅲ度(重度)』
○靭帯の完全断裂
○強い腫れと圧痛
○皮下出血・関節の不安定症
捻挫に対する施術

捻挫は、応急処置、リハビリがとても重要になります。
これらを疎かにすると関節の不安定感が残っていたり、筋力も回復していないまま過度の負荷をかけてしまうことで捻挫を繰り返してしまう可能性が高くなります。
『応急処置』
Rest(安静)⇨悪化を防ぐ
Ice(冷却)⇨患部の毛細血管が収縮し、腫れや内出血、痛みなどを抑える。
Compression(圧迫)⇨腫れや内出血を最小限に抑えます。
※きつく圧迫すると血流障害や神経障害を起こすので注意が必要です。
Elevation(挙上)⇨内出血による腫れを防ぐ
『リハビリ』 ※足関節捻挫の場合
○タオルギャザー
1)床にタオルをひきその上に足を置きます。
2)足指を伸ばし足の指の力だけでタオルを手前にたぐり寄せます。
3)2を繰り返し行います。
⇨足に体重をかけないため早期から行うことができ、むくみ防止になります。
タオルギャザー以外にも様々なトレーニングメニューがあります。また、足関節捻挫以外の捻挫にも様々な種類のトレーニングがあります。
宮崎市で捻挫にお困りの方は、「はり灸整骨院・整体院はるひ」にご相談ください。